相続のトラブル回避

相続でトラブルになりやすいのは土地や建物などの不動産です。現金のように金額で明確に分けることが難しいからです。土地や家を兄弟で分ける場合の注意点があります。

 実家の土地を兄弟で相続する場合。不動産は相続人全員で平等に分けることは非常に難しいです。平等の広さや価値で分けられれば良いのですが、実際には分けると使い道がないほど狭い土地になる、遠方に住んでいるので使い道に困るなど、誰かに何らかの不満が生まれて、うまく分けられない場合があります。

 また、土地を切り分けずに兄弟全員の「共有財産」として相続した場合も、将来的にもめごとになることがあります。

 例えば、土地を兄と弟で2分の1ずつ共有する場合、これは土地に線を引いて半分ずつ所有するのではなく、その土地に対する権利を2分の1ずつ持つということ。この場合、将来兄がその土地を売ろうとしても弟の同意がなければ売れません。兄が所有権を売ろうとしても、土地を購入したい人は、土地そのものを取得したいわけですから、誰かと共有になっている土地には買い手がつかないでしょう。

 さらに、共有している土地が、子ども、孫へと相続されるごとに、土地の権利を持つ人が増えていく。権利関係が複雑になり、その土地全体を売却することはますます難しくなる。売却だけでなく、その土地を貸したり、駐車場にしたりなどの活用方法を考えたときも関係者の人数が多いほど意見がまとまらずもめごとに発展する可能性が高くなります

 相続した土地や建物を複数の相続人で分けるとき、さまざまな問題が発生しがちです。広い土地なら人数分に分けてトラブルを防ぐのですが、どうすればおだやかに分けられるのでしょう。広い土地であれば人数分に切り分けてしまう(分筆)のがシンプルな方法です。売却もしやすいですし、家を建てる、駐車場にするなど、それぞれが自由にできます。土地の形や方角で不平等感が出ることはありますが、その場合、北向きの土地は広めにする、角地は小さめにするなどさまざまな分け方があります。とはいえ一般の方が、それを決めるのは難しいもの。相続人全員が納得できる分け方にするためには、土地家屋調査士に測量や分筆登記も含めて相談しましょう

建物の相続で気をつけたいのは共有名義と未登記です。安易に共有財産として相続するのはトラブルのもとになります。相続した土地に親の家が立っている場合も、もめごとに発展しないように配慮することが大切です。相続人の誰かが引き継いで住むなら、ほかの相続人から不満が出ないよう相続分と同等の価値の遺産や現金を渡すのが良いでしょう。相続した家が二世帯住宅の場合など、仲の良い兄弟だからと土地も建物も共有にして同じ屋根の下で暮らすケースも要注意です。当初は問題にならなくても、次の相続が発生した時や、どちらかが住み替えを希望したとき建物のメンテナンスにかけるコストなどで意見が合わずにもめる可能性があります。

最もシンプルなのは、土地も家も売却して売却益を分ける方法ですが、親が遺した家を売りたくない、と考える場合は、親の生前に関係者全員で話し合っておくのが良いでしょう。

 不動産の相続は、トラブルを避けるためには親が元気なうちの対策が大切です。不動産を含めた遺産をどうやって分割するのかを話し合っておきましょう。その際、実家の登記についても確認しておくのがオススメです。