一覧(新着順)(53)



[53] リサイクル料金

リサイクル料金



»» 関連する話題・記事


»» 関連する話題・記事


[52] ローンは頑張って組んではいけません

住宅を買ったら、家具を買い替えたい、照明も買いたい、エアコンも増やさなきゃ・・・何かと別の出費も必ずと言っていいほどかかりますので、お忘れなく。
 そもそも住宅は何のために買うのか?買って何を解消したいのか?また、何を実現したいのか?
あなたが、住宅を購入したいと思った最初の動機を満たしていればよいのではないでしょうか?
ローンを組むことを頑張ってはいけません。
いいですか?もう一度いいます。
»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事


[51] 繰り上げ返済は貯金するよりずっとトク

ローンの総返済額を減らす代表的な作戦には「繰り上げ返済」と「借り換え」の二つの方法があります。
 どちらを選ぶべきかは一概にいえないものの、現在借りている金利が5%に近い(あるいは超えている)なら、まずは、借り換えを考えるべきです。そのほうが、今最も低い金利のローンに換えて大いにトクする可能性が高いからです。でも、後で述べるように借り換えには、ちょっとしたハードルと別途にかかる費用があります。金利差がさほど大きくない場合は、無理な作戦を仕掛けない方が無難です。

[50] 定年までに完済できる返済計画を

40代前半なのに、何の疑問もなく35年返済の住宅ローンを組む人がいます。住宅金融公庫は完済時年齢満80歳未満ならOKなので、手続き上の問題はありませんが、現実問題として70歳を過ぎてから40代の時と同じように返済できるでしょうか。かなり不安が残ります。できれば定年までに返済を終える、若干残っていても退職金で一括返済できるような計画にしておきたいところです。

[49] 示談による解決

賃貸借契約の本質からいえば、賃貸人と賃借人とは相互に信頼関係を維持しながら、長期間住生活を快適に営むことを前提としています。従って、紛争は未然に防止することが最もその趣旨に沿っているし、仮に紛争が生じても、話し合いによって、穏やかに解決することが望ましいといえましょう。
 しかし、現実には、感情がからんだ紛争が多いのが実情です。それでも、まず、話し合いによる解決を目指すことが大切です。
»» 関連する話題・記事


[48] 賃貸人が有する賃料債権への差し押さえ

賃貸人は、賃貸住宅の建築資金を借入金でまかなうのが普通です。この場合、ほとんどの建てた賃貸住宅に抵当権が設定され、登記されます。
 昨今、賃貸人が、他の事業で失敗したり、入居が思うに任せなかったりで、借入金の返済が困難になることがしばしば起こります。返済が遅滞すると、金融機関から毎月賃貸人に入金される賃料債権を差し押さえてくることがあります。この場合、裁判所から賃借人に宛てて、ある日突然「銀行が差し押さえたので賃料は賃貸人に支払ってはならない」旨の通知がきます。また、金融機関からも「今後はこちらに賃料を払って欲しい」という取り立て通知がくるでしょう。この通知がきた後は、賃料を賃貸人に支払ってはならず、金融機関に支払うか、供託することになります。


[47] 修繕義務の基本的帰責

賃貸借契約上では、賃貸人に当然に修繕義務があります。
一方、賃借人にも建物を保管すべき義務があります。賃借人には、故意または過失によって建物を損壊した場合の修繕義務があり、この場合は、賃貸人には修繕義務はありません。


[46] 保証金の差押え

賃借人の債権者が、賃貸人に対して、いきなり保証金返還請求権を差し押さえてくることがあります。裁判所から「賃借人に返還してはならない」という命令が送達されてくるのです。この場合、以後は、賃貸人は、賃貸借契約が終了しても賃借人に保証金を返還してはいけません。うっかり、賃借人に支払うと、債権者にも支払わなければならなくなり、二重払いになってしまいます。
 保証金が敷金的性質をもっている場合は、賃貸借契約の終了時点で、賃借人の賃料不払いなどの賃貸人の債権を相殺して、残額を差し押さえをしてきた債権者に支払うことになります。


[45] 保証金

「保証金」は、その法的性格から、貸し金的な性質をもつ建設協力金や敷金と同じ性質をももつものなどがあります。スーパーマーケットやコンビニエンスストアの店舗は、土地の所有者に「建設協力金」を貸与し建物を建てもらい借り受けます。この建設協力金が保証金の名称で貸与されることがあり、この場合は、無利子の貸し金そのものです。しかし、賃貸住宅の場合は通常、敷金的な性質をもつものと考えられます。
»» 関連する話題・記事


[44] 敷金

「敷金」は、賃貸人が、賃借人の賃料・共益費の不払いや現状回復費用、何らかの損害賠償の請求権などの賃貸借契約に基づく債権を保全するために、賃借人から預かっている金銭をいいます。

[43] 民事訴訟

民事訴訟手続きは、紛争当事者の一方が、他方を相手方としいて、裁判所に法律上の請求または確認の訴状を提出し、何が正当であるか、裁判所の判断を求める手続きです。
 応訴、口頭弁論、証拠調べなどを経て、「判決」、そして「確定判決」に至ります。「判決」に不服の場合は、判決が「確定」する前に「控訴」します。


[42] 少額訴訟

簡易裁判所が管轄する少額の訴訟で、複雑困難でないものについて、一般市民が訴額に見合った経済的負担で、迅速かつ効果的な解決を求めることができるように、原則として一回の期日で審理を完了して、直ちに判決をいい渡すことなどを内容とする少額訴訟手続きが設けられています。
»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事


[41] 民事調停

民事調停とは、民事紛争を解決するため、裁判官と良識ある民間人で構成される「調停委員会」により、双方の言い分を聞いて、双方を納得させて、具体的に妥当な解決をはかる制度です。

[40] 和解

訴訟提起後、判決に至るまでの間に、裁判所の勧告により、双方歩み寄って和解することが出来ます。この「和解調書」は、確定判決と同じ効力があります。
»» 関連する話題・記事


[39] 即決和解(起訴前の和解)

民事上の争いが、当事者同士の話し合いにより和解が成立したり、その見込みが立ったときには、当事者の一方は、簡易裁判所に和解の申し立てをすることができます。

[38] 支払督促

支払督促は、金銭その他の代替物または有価証券の一定数量の給付を目的とする請求権について、債権者の申し立てに基づいて、簡易迅速に債務名義(強制執行力をもつ書面)を取得できる手続きです。

[37] 火災保険・地震保険(建物・家財)の手続き

新居が決まったら、お引越前に、加入している保険会社(又は代理店)へ連絡し、保険契約に係わる変更手続きをとります。この手続きがなされないと保険金が支払われないことがありますのでご注意下さい。

[36] 不動産登記の住所変更の手続き

土地・建物を所有している場合は、法務局支局又は、出張所へ行き、登記簿甲区(所有者側)の住所変更手続きをします。届け出には申請者、転居先住民票(住所を証明するもの)、印鑑(認印)が必要です。代書または知人に依頼する場合は、委任状が必要です。
»» 関連する話題・記事


[35] 保健所の手続き

乳幼児健康審査(3〜4ヶ月・1歳6ヶ月・3歳児)・予防接種は、転入届けを出すと区市町村役所により自動的に保健所へ連絡がいき、案内の通知が届くことになっています。(念のため転居先保健所へ電話で連絡します。)

[34] 児童手当の手続き

転出の手続き
@ 区市町村役所の児童手当担当窓口へ印鑑を持参し、児童手当受給事由消滅届けを出します。
A 転入手続きに必要な、前年度住民税の課税証明書、または所得証明書を発行してもらいます。
転入の手続き
@ 転入届けをすませてから、児童手当認定申請書をだします。印鑑、住民税課税証明書、厚生年金、国民年金の記号・番号、振込銀行口座番号が必要です。
A 東京都では、児童育成手当の制度がありますので、転入の際、内容について問い合わせます。


[33] 高等学校の転校の手続き

公立学校の転校は、都道府県によって異なりますので、詳しくは都道府県・教育委員会へお聞きください。

[32] 公立の小中学校の転校

引越前の学校から在学証明書と教科書受給証明書をもらい、引越先の役所の教育課に印鑑とともに提出します。

[31] 国民健康保険

転出時、転入時ともに手続きが必要。転出時は14日前から当日までに印鑑と保険証を、転入時は14日以内に印鑑を持参し、新しい保険証を発行してもらいます。

[30] 印鑑登録

転出届が受理された時点で自動的に消滅します。引越先の役所で新たに登録して下さい。

[29] 転入届(住民票)

引越後実際に住み始めてからの受付になります。引越日から14日以内に転出証明書と印鑑を持参して下さい。

[28] 転出届け(住民票)

引越日の14日前から受付けています。印鑑持参で窓口まで。転出届は郵送も可能です。

[27] 畳やじゅうたんのへこみ

重い家具を移動したあとの畳やじゅうたんのへこみは、とても気になります。でもこのへこみは、アイロンでかんたんに直せます。
 へこみの部分に霧吹きで水を吹きかけて湿らせ、その上にぬらしたタオルをあててアイロンをかけます。アイロンの熱で蒸らされて、へこみがふくらみ、みごとに元どおりになります。
「床や畳のきれいは、住まいの基本。天然素材で環境に優しいクリーニングを」


[26] カーペットの汚れ

カーペットの汚れ取りには塩を使います。汚い部分に塩をまき、しばらくしてから掃除機で吸い取ると、汚れがきれいに取れます。また、赤ワインをこぼしてしまったときにも、少し多めに塩をふりかけます。塩に赤ワインをしみ込ませて、乾いたら掃除機で吸い取ります。アルコールの臭いも残りません。シミが残った場合は、ぬれ雑巾で叩いてとります。

[25] 灯油の臭いと汚れ

床に灯油をこぼしても、あわててはいけません。灯油の臭いやシミは雑巾では取れません。そんなときは、お料理に使う小麦粉を使います。こぼれた灯油に小麦粉をふりかけて灯油を吸い取らせます。それをほうきで掃いて捨てるだけ。始末もかんたんです。汚れがひどいときは、これを2〜3度くり返します。
 また小麦粉の代わりに塩や粉末の洗濯せっけんをふりかけても効果は同じです。最後に、住宅用洗剤を溶かした液で拭き取れば、いやな臭いも残りません。


[24] ブラインドの掃除

ブラインドの羽根はケガをしやすく、拭くとフニャフニャになってしまい、とても厄介です。そんなときは軍手雑巾を使います。
 ゴム手袋をはめた上に、水かお湯で湿らせた軍手をはめ、ブラインドの一本一本に指を入れて挟むようにして拭いていきます。この方法なら、隅々まで素早く拭けて、しかもブラインドも傷みません。汚れがひどいときは、歯磨き粉を溶かして含ませればきれいになります。


[23] 網戸の掃除

両手に雑巾を持ち、表と裏からいっしょに拭くのが網戸掃除の基本です。でもそれは意外に面倒なもの。そこで、雨の日を利用します。雨の日に雨戸をはずし、ベランダの手すりに立てかけておきます。
 雨が汚れを洗い落として、見違えるほどきれいになります。あとは網戸をはめ込んで、お日様に乾かしてもらうだけ。
 ただし、風の強い日や大雨の日は、網戸が飛んだり倒れたりする危険があるので避けましょう。


[22] 窓拭するなら

あまり気がすすまない窓拭き。どうせやるなら、お日様いっぱいのお天気にと、思いがちですが、それでは思いがけなく手間がかかってしまいます。できれば、湿度の多い明け方か、曇りの日に掃除をするようにしてください。空気中の湿気が汚れを浮き立たせて、かんたんに落とせます。逆に強い日差しの晴れた日は、湿度も少なく、ガラスに光が反射して、汚れの箇所が見づらくなります。早く起きた朝や曇り空の日は、絶好の“窓拭き日和”と決めれば、ラクに汚れが取れて、爽快な一日が迎えられます。

[21] 窓をピカピカに

汚れて見通しの悪い窓ガラスって、見るたびにいやな気分になってしまいます。そんなときは古い新聞紙が役立ちます。
 丸めた新聞紙を水につけ、軽く絞ってガラスの汚れを拭き取ります。あとは乾いた新聞紙でから拭きすれば、窓ガラスはピッカピカ。新聞のインクがガラスのつやを引き出して、汚れをつきにくくしてくれます。


[20] 維持費

賃貸借を継続するために必要となる物件の維持費については、通常、家主の負担となります。例えば、風呂釜が壊れたとか、エアコンが壊れたといった場合、その修理費については、通常、家主が負担することとなりますし、ジュータンや壁紙の張替等の費用も必要となります。したがって、予想される一定の金額を維持費として必要経費に計上する必要があります。また、物件の維持についても管理会社等の外部の者に委託するような場合には、必要経費としての維持費は計上不要となります。

[19] 管理費

マンション投資には、入居者の募集・家賃の徴収・専有部分および共用部分のメンテナンス・苦情処理といった「管理行為」が必要となってきます。こうした「管理行為」の一部または全部を管理会社等に委託する場合には、管理費の支出が必要となります。また、将来の大規模修繕に備えた修繕積立金が管理規約により定められている場合には、修繕積立金をも管理費として計上します。

[18] 固定資産税・都市計画税

マンションに限らず、不動産を所有していると、保有に対する税金として固定資産税や都市計画税が課税されます。
»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事


[17] 更新料

定期借家ではない賃貸物件の契約期間は2年が一般的。入居契約を延長したい場合は、契約を更新するわけだが、その際に支払うお金が、更新料だ。金額は、更新後の新しい賃料の1ヶ月分前後。契約書に「更新時に賃料の1ヶ月分を更新料として支払う」記載があり、特約(特別の取り決め)としての扱いとなることが多いので、よく確認すること。また、不動産会社に更新時の手数料を支払うケースもあるので、こちらも確認を。
»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事


[16] 日割り家賃

賃料の支払いは、月末までに翌月分の家賃を支払う前家賃制になっていることがほとんどで、月の途中から入居した場合、月末までの日数分を契約時に支払うことになる。これが日割家賃と呼ばれるもの。つまり契約月に払う最初の賃料を日数で割った額で算出するわけだ。賃料の発生は入居開始日ではなく、原則としてその部屋が入居可能になったときから発生するということをお忘れなく。
»» 関連する話題・記事


[15] 申込金

物件を下見して気に入ったら次は「入居申込書」に記入することになる。このとき、入居の意思があることを明確に表すために、不動産会社から「申込金」あるいは「預かり金」「申し込み証拠金」などの名目で、金銭を求められることがある。金額は数千円から賃料の1ヶ月分とさまざまだが、この時点ではまだ契約は成立していないことに注意しよう。
法的には支払い義務はなく、契約の成立・不成立にかかわらずお金は戻ってくるが、念のためその旨を明記した預り証を発行してもらうといいだろう。
なお、申込金と混同されやすいのが「手付金」。こちらは、契約を結んだときに、契約時に支払うべきお金の一部を支払うもの。手付金の場合、後で契約をキャンセルしても返ってこない。それぞれの違いをよく認識して、トラブルを防ごう。
»» 関連する話題・記事



[14] 賃貸仲介手数料

物件を仲介してくれた不動産会社に支払う報酬のこと。賃貸契約の場合、金額は宅地建物取引業法という法律で賃料(管理費を含まない)の1ヶ月分の1.05倍以内に設定するよう定められている。従って、家賃の1.05ヶ月分より少ないことはあっても、それを超える額を請求されることはない。

[13] 敷金

敷金とは、入居時に大家さん(貸主)に預けるお金のこと。礼金と異なり、基本的に解約(退去)の際に返還される。ただし、入居中に部屋を汚したり傷つけたり、設備を破損した場合は退去時に修理を行う費用に当てられ、返還されるのはこれらの金額を引いた残金となる。また、もし賃料を滞納していれば、その分も敷金から差し引かれる。敷金の目安は、首都圏なら賃料(管理費を含まない)の2ヶ月分。ペットを飼う場合は、1ヶ月分プラスされることもある。
»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事


[12] 礼金

礼金とは、入居時に大家さん(貸主)にお礼の意味で支払うお金のこと。解約(退去)するときも返還されないことが通例となっている。金額は、個々の物件、各地方によって異なり、首都圏では賃料(管理費を含まない)の2ヶ月分が一般的だが、最近は礼金不要物件も増えてきた。住宅金融公庫融資物件のように元々礼金がいらない物件もある。
»» 関連する話題・記事


[11] 移転登記

移転登記とは、不動産の売買取引において、不動産の所有権が売主から買主に移転したことを公示するための登記であります。主にこちらの作業は、依頼する司法書士の方が確実に行ってくれるため特に問題はありません。
»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事


[10] 一般媒介契約

売主が他の宅建業者に、重ねて媒介や代理を依頼することが許される契約であります。一般媒介契約が締結されても、依頼者は他の宅建業者への依頼が制限されないので、取引の機会がそれだけ広くなりますが、不動産業界は流通システムが発達しているので、1社に任せても数社に任せても反響はあまり変わりません。むしろたくさんの不動産会社が接触してくるため、若干わずらわしさが生じてしまいます。また一般媒介契約には、他に依頼した業者名を明らかにする明示型とこれを明らかにしない非明示型とがあります。
»» 関連する話題・記事


[9] 一般定期借地権

借地借家法(平成4年8月1日施行)によって創設された3種類の定期借地権のうちのひとつであります。「一般定期借地権」とは次の3つの契約内容を含んだ定期借地権のことである。
1)更新による期間の延長がない
2)存続期間中に建物が滅失し、再築されても、期間の延長がない
3)期間満了時に借地人が建物の買取を地主に請求することができない
なお「一般定期借地権」の存続期間は少なくとも50年以上としなければならないときまっています。

[8] 位置指定道路

特定行政庁から道路位置指定を受けた私道のことを、「位置指定道路」といいます(建築基準法第42条第1項第5号)。位置指定道路は「建築基準法上の道路」でありますので、位置指定道路に面する土地では、建築物を建築したり、建て替えたりすることが可能です。

[7] 上がり框

玄関のドアを開けて靴を脱いで廊下に上がるときに段差になっている部分のことを指します。一般的にはこちらに腰を下ろして靴を脱いだり履いたりするのに使用します。

[6] 赤地

登記所にある公図における、赤く塗られた部分のことを指します。
これは国有地である道路を示すものであります。従って、本来赤地は国有地ですので、一般の宅地にはならないはずですが、長い年月のうちに道路であることが忘れられてしまい、赤地を含む敷地に普通の住宅が建っていることもあります。このような赤地を含む敷地を持つ中古住宅を購入する場合には、赤地(国有地)を国から払い下げてもらう手続きを踏まれたほうがトラブル回避につながります。


[5] 青地

登記所にある公図における、青く塗られた部分のことを指します。
これは国有地である水路や河川敷を示すものであります。従って、本来青地は国有地ですので、一般の宅地にはならないはずですが、長い年月のうちに水路が事実上廃止されてしまい、青地を含む敷地に普通の住宅が建っていることもあります。このような青地を含む敷地を持つ中古住宅を購入する場合には、青地(国有地)を国から払い下げてもらう手続きを踏まれたほうがトラブル回避につながります。


[4] 青田売り

本来は「稲が十分に成熟しないうちに収穫高を見越してあらかじめ産米を売ること」の意味でありますが、不動産業界においては、未完成の宅地もしくは建物の売買等をいいます。青田売りについては、宅建業法により広告の開始時期の制限(同法33条)、工事完了時における形状・構造等の書面による説明(同法35条1項5号)、契約締結等の時期の制限(同法36条)、手付金等の保全(同法41条)の規制を受けます。

[3] 青色申告

個人が、不動産の貸付け業などを営んでいる場合には2月16日〜3月15日の間に「確定申告」を行なう必要があります。毎日の取引を正確に記録して、所得や税金の計算を正確に行なっている人については、国が所得税法上のさまざまなメリットを与えるという制度が設けられています。
この制度のことを「青色申告」といいます。

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事

»» 関連する話題・記事



[2] RC

「Reinforced Concrete」の頭文字をとった略語です。
コンクリートの中に鉄筋を入れた、「鉄筋コンクリート構造」という意味です。

[1] Google

不動産用語ではありませんが…。
もはや、不動産情報の検索には欠かせないツールになっています。

世界一のシェアを誇る検索エンジン。
最近では検索以外にも様々なサービスを展開している。
»» 関連する話題・記事